会社設立時に準備しておくと役立つ印鑑と選び方のまとめ

※記事内に広告を含む場合があります

印鑑

個人事業主として開業したり、会社を設立する際に最初に用意したいもの。

それは「印鑑」、「プリンター」、「会計ソフト」の3つです。そして設立後にすぐ「銀行口座」と「クレジットカード」を用意するのがおすすめです。

ビジネスをスタートさせると、開業届を含め提出書類が何かと増えるので、プリンターは必須です。

そして、それらの書類に押印するために「事業用の印鑑」が必要であり、印鑑やプリンタ、用紙などの購入費用を経費として計上していくために役立つのが「会計ソフト」です。

今回は、事業で使う印鑑についてまとめます。

法人の方も個人事業主の方も合わせてご覧ください。

事業で使う4つの印鑑

事業ではほぼ必須となる3つの印鑑と、あると便利な1つの印鑑を使います。

実印 > 銀行印 > 角印」の順番で必要性が高まります。

実印(代表者印)

実印

印鑑の中でもっとも重要なものが「実印(代表者印)」です。法務局や役所に印鑑登録をするものです。

これを紛失すると様々なことに悪用されてしまうので、もしなくしてしまったら一大事、すぐに印鑑証明書に登録している印鑑を変更しなくてはなりません。

もちろん、従業員や他人に気軽に渡してはならない大切なものです

逆に言うと、実は事業を行う上で本当に必要なのは実印だけだったりします。

しかし、とても大切な実印をあらゆる場所で押してしまうのはリスクなので、他に「銀行印」「角印」の2つの印鑑を作って、用途に応じて使い分けるのが一般的です。

実印のサイズは、銀行印より一回り大きいのが普通です。

実印は、

  • 契約書類
  • 公的機関への届出書類

などの「ここぞ」という重要なシーンで使います。
とはいっても、事業をやっていると重要なシーンというのはたくさん出てくるものなので、実際のところ、実印を押す機会もすごく多いです。

よく、ドラマのワンシーンで社長が積み上がった書類に機械的にはんこを押しているシーンがありますが、大企業だと本当にあのような感じで実印を使います。

法人の実印(代表者印)は通常「株式会社◯◯ 代表者印」などと刻印されています。

個人事業主の場合は、個人のフルネームが入るのが一般的です。個人事業主の実印は、事業を営んでいない一般の家庭でも使われる実印と同じです。事業にも使えますし、住宅ローンの契約などにも使えます。

個人事業主の方は、すでに実印を持っていて役所に印鑑登録しているのであれば、新たに印鑑を用意する必要はありません。

銀行印

銀行印

銀行印はその名の通り、銀行や証券会社など、金融機関への「お届印」に使う印鑑です。

使うシーンは特に決まっておらず、銀行の口座開設などもすべて実印を使い、銀行印は作っていないという会社もあります

ただ、銀行などの金融機関は、ビジネスにおいてとても重要な「お金」を管理する場所です。できることなら、実印と銀行印(金融機関お届印)は分けておくことをおすすめします。

銀行員のサイズは実印よりも一回り小さいものが一般的です。

個人事業主の場合も銀行印を作ることができます。個人の場合、実印以外は名字だけの記載になることが多いようです。

実印・銀行印の使い分けは自由ですが、「このシーンではこの印鑑を使う」というルールはあらかじめ決めておいた方が良いです。

というのも、なんとなくで使い分けをしていると、後になってわからなくなるからです。

実際私も、銀行印で登録したと思っていた金融機関に実印を登録していて、「お届印が違います」と書類を突き返された経験が何度もあります。

このような失敗をしないように、お金を使うところはすべて銀行印、それ以外の場所はすべて実印を使うというように、統一しておくことが望ましいです。

角印(社印)

角印

実印や銀行印は「丸型」のものが一般的ですが、角印は「四角」なのが特徴です。

実印は通称「代表者印」、角印は「社印」と呼ばれるので、取引先に「請求書に社印をお願いします」と言われたら角印のことだと思ってください。

角印はいわゆる「認印」に相当するもので、重要度はそれほど高くありません。個人事業主の場合は「一般的に使うシャチハタではない丸型の認印」を使いますので、角印の制作は必要ありません。

請求書や法的効力のない書類などに押すことが多いです。

実印の押印が必須である場合は別ですが、なんとなく「実印は使いたくないな」と思ったときはすべて角印(認印)でOKです。なぜなら、実印・銀行印以外の選択肢が、角印しかないからです。

実印(印鑑登録)・銀行印(お届印)はいずれも登録する機会があるので、変更手続きが面倒です。一方で、角印は登録する機会がないので安価な素材を選んでも問題ありません。

ゴム印

ゴム印は、なくても事業上は支障がありませんがあったほうが絶対に良い印鑑です。

会社名、代表者名、電話番号、住所などを自筆で記入することなく、スタンプ1つで表現できます。

契約書や申込書、申請書など事業を始めると何かと増えるのが、「社名や電話番号、住所などを記入する」という作業です。

これらをすべて手書きでやっていると膨大な時間ロスになりますが、ゴム印を持っていると印鑑を押すだけで社名や住所の手書きが不要になります。

私は個人事業主の時は作らず、会社を設立しても作らず、数年経ってようやく作ったのですが「もっと早く作っておけばよかった・・・」と思うほどその便利さに感動しました。

スタンプ台のインクは「黒」を選んでください。

私が使っているのは、ハンコヤドットコムのこういうゴム印です。用途に応じて組み換えができるので個人用にも使えて便利です。

ゴム印

ゴム印2

ハンコヤドットコム 組み合わせゴム印

印鑑の素材

象牙

ビジネスで使われる印鑑の素材は主に3つあります。

象牙
「印材の王様」とも言われる象牙は、取引が制限されていることから希少価値が高く、価格もダントツ高いです。

すでに大手のはんこ屋では取扱を終了しているケースも多いため、なかなか手に入りません。

白っぽい仕上がりの印鑑になり、見るからに高級感のある印鑑です。

黒水牛
実印などで一般的に使われている黒い印鑑は「黒水牛」で作られています。

印鑑の素材としては最も定番なので、迷ったら黒水牛を選んでおくと良いかと思います。

印鑑の彫り目がない方の中心を見た時に、中心に「点」がある(芯が通っている)ものを「芯持ち」と呼びます。

芯持ちの黒水牛の方がより固く印鑑としての質も高いので、制作前に芯持ちの黒水牛かどうか確認しておくことをおすすめします。

本柘(ほんつげ)
木の印鑑で、こちらも一般的ですが黒水牛よりも安価です。

制作費用を抑えて印鑑を作りたい時は、柘を選ぶのがおすすめです。

私の場合は、実印などは黒水牛を選び、(法務局や銀行などに登録することがない)角印だけは柘のものを選びました。このように印鑑によって選ぶ素材を変えるのも良いと思います。

その他にも彩樺や楓、チタンなど様々ありますが、上記3つが一般的です。

法人印鑑はどこで注文すべき?

印鑑

最近は、有名どころの「ハンコヤドットコム」をはじめ、激安印鑑を最速で作ってくれる会社が増えました。

  • とにかく安く作りたい
  • 印鑑にはこだわりがない
  • スピード重視で作って欲しい

この3つの条件にこだわるのであればハンコヤドットコムがおすすめです。

「実印・銀行印・角印」の3本セットで2万円以下での制作が可能で、注文から納品までも2営業日程度(翌営業日出荷、翌々営業日にお届け)という驚異的なスピードです。

ゴム印付きセットでも23,000円程度で購入できます。

手彫りの印鑑もおすすめしたい

手彫り

私の場合は、地元の小さなはんこ屋さんで、「実印・銀行印・角印」の3本セット10万円のものを購入しました。(個人事業主として開業する際に作った実印も同じ場所で依頼しました)

印鑑の素材を黒水牛にしたことも大きいのですが、前述のハンコヤドットコムと比較して5倍の値段を支払っています。

会社を設立する以上は長年に渡って使える良いものが欲しかったという単純な理由です。

また、その時に職人さんに聞いた話は以下のようなものでした。

・激安の印鑑はすべて機械で作るので、社名が同じだと仕上がりもほとんど同じになる

・違いが微差で気づかないほどでも、わかる人が見ると細かい違いがわかる

・機械彫りの印鑑は浅く掘るので長年使っていると掘った部分がインクの固まりで詰まってきたりして、写りが悪くなる

偽造防止というレベルのものではなくても、手彫りの方が高価な分オリジナリティのある印鑑に仕上がります。

ちなみに私は会社設立時に同時に2社立ち上げようと考えていて、1つは上記の地元の印鑑屋さんで、もう1つは予算の都合上、ハンコヤドットコムで激安印鑑を作りました。(結局もう1社は直前に立ち上げを諦めたので、印鑑もお蔵入りになりましたが)

ですので、ハンコヤドットコムで作った法人実印も持っているのですが、問題なく使えます。使い勝手においては激安だからといって粗悪という印象は受けませんでした。

ただし、職人さんが言うように彫りが浅いと長年使っていくうちに写りが悪くなってくる可能性はあります。

もっとも、素人の目には機械彫りの激安印鑑では、彫りが浅いかどうかすらわからないほどでした。

もちろん、ビジネス用の印鑑が使えなくなったり、紛失した場合は印鑑証明書の実印を登録し直すことも可能です。

こちらのページに開業前に準備しておきたいものをまとめています。合わせてご覧ください。

起業前に知っておきたいこと

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
26歳の時に右も左もわからない状態で個人事業主になりました。2年後、株式会社クートンを設立し、現在10期目です。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「1億人の投資術」でも記事を書いています。

より良い情報をお届けするため、 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

「起業・会社設立」の記事をもっと読む

最後まで読んでいただきありがとうございました

0件のコメント

質問・コメントはこちら

個人事業主・フリーランス アンケート
ビジネスカード大全集
小さな個人店 キャッシュレス導入のメリット・デメリット

ビジネスに役立つ記事を配信中