クラウド会計ソフトのfreee、マネーフォワードクラウド会計、弥生会計オンラインはどれがいい?

※記事内に広告を含む場合があります

クラウド会計ソフト

会計データの自動取り込みによって、帳簿付けが大幅に効率化できるクラウド会計ソフト、利用している中小企業や有限会社も飛躍的に増えています。

そこで今回は、3つの代表的なクラウド会計ソフト「freee(フリー)、マネーフォワードクラウド会計、弥生会計オンライン」を比較してみたいと思います。

クラウド会計ソフトのメリット

クラウド

まず、クラウド会計ソフト全般のメリットと、それぞれの特徴をまとめます。

クラウド会計ソフトは銀行のネットバンキングやクレジットカードのWEB明細と接続することで、それらのデータを自動的に取り込んでくれます。

これまで手動でやっていた仕訳作業を自動取り込みで実現できるので、業務効率化とともに金額の入力ミスも減るというメリットがあります。

もちろん、取り込むデータの修正や手動入力も問題なく行えるので安心です。

また、クラウド会計ソフトは自社のパソコンにデータやソフトをインストールしなくても良いので、Windows・Macを問わず利用できます。

合わせて、タブレットやスマホでも使えるので、会計データの共有や管理がしやすいです。

インストール型のソフト(いわゆるパッケージ型ソフト)は、税制改正などがあると毎年アップデートが必要でしたが、クラウド会計ソフトは自動的に税制改正に対応、最新の機能が追加されても、常に最新版が使えるので、パソコンの知識がない人でも使いやすいと思います。

各ソフトの背景は以下の通りです。

freee(フリー)
クラウド会計ソフトシェアNo.1。2016年3月時点で60万の事業者が利用。

Google出身の佐々木大輔氏が会社を設立し、2013年3月よりサービスの提供を開始し、日本初のクラウド型会計ソフトとなった。

仕訳の入力方法がやや独特と言われており、法人よりも主に個人事業主に選ばれている。

マネーフォワードクラウド会計
元々は、家計簿アプリのマネーフォワードMRを個人向けに提供する会社だったが、freeeの登場などをきっかけに事業者向けのクラウド会計領域に進出。

マネーフォワードクラウドとしてのサービス提供開始は2014年1月。

個人事業向けの「マネーフォワードクラウド確定申告」、法人向けの「マネーフォワードクラウド会計」を筆頭に、数多くのマネーフォワードクラウドシリーズを展開している。

利用している事業者数は2016年3月時点でマネーフォワードクラウドシリーズ全体で50万。利用者数ではfreeeに劣るものの、純増数No.1となっている。

弥生会計オンライン
業界では老舗でシェアも大きい弥生会計が満を持してクラウド会計に参入。2014年に個人事業主向けの「やよいの青色申告オンライン」の提供を経て、2015年に弥生会計オンラインをリリース。

クラウド会計ソフトとしては後発で、利用者数も他の2社を下回っているとのこと。

freee、マネーフォワードクラウド会計、弥生会計オンラインを比較してみる

比較

それでは、様々な角度からfreee、マネーフォワードクラウド会計、弥生会計オンラインの比較を行います。

料金で比較

いずれも年間数万円程度が相場程度です。

会計ソフト・プラン 月額 年払い
freee(法人向け ミニマム) 2,618円 26,136円
freee(法人向け ベーシック) 5,258円 52,536円
マネーフォワードクラウド会計(スモールビジネス) 4,378円 36,336円
マネーフォワードクラウド会計(ビジネス) 6,578円 65,736円
弥生会計オンライン(セルフプラン) なし 28,600円
弥生会計オンライン(ベーシックプラン) なし 33,000円

※価格表記は税込(10%)です。

5製品がすべて使えるマネーフォワードクラウド会計
単純な料金比較で見ると、マネーフォワードクラウド会計がやや割高に見えます。

しかし、マネーフォワードクラウドはすべての料金プランで、

  • クラウド会計
  • 請求書作成
  • 経費精算
  • 給与計算
  • マイナンバー管理

の5製品が使える「パッケージ」として販売しています。(単品販売はおこなっていません)

よって、会計ソフト単体での利用を考えると割高に思えますが、その他のツールも総合的に利用できることを踏まえると、他社製品よりも割安です。

freeeでは、下位プランに請求書作成ツール(一部機能)をパッケージしており、上位プランになるとさらに、経費精算ツールも使えます。

一方、弥生会計オンラインはクラウド会計ソフトのみの提供で上記の料金となります。

freeeの特徴

freee

クラウド会計ソフトのfreeeは、同業界でトップシェアを誇っているのが強みです。それだけfreeeを選んでいる事業者が多いというのは安心材料になりますよね。

現在、他社の会計ソフトを使っている場合でも、CSVファイルを使っての取り込みができるのでfreeeへの移行は簡単です

取り込みに対応しているのは、弥生会計、会計王、勘定奉行、やるぞ!青色申告、JDL、PCA。

マネーフォワードクラウド会計からfreeeに移行する場合は、「マネーフォワードクラウドで弥生形式などでCSVファイルを出力し、freeeに取り込む」という方法を使います。(マネーフォワードクラウドはfreee形式への出力に対応していないため)

freeeのメリット
帳簿や決算書作成の基本機能はもちろん、freeeにはクレジットカードのWEB明細やネットバンキングの取引明細からデータを抽出し、それらを自動的に取り込む機能があります。

経理担当者は、freeeが取り込んだデータを帳簿に反映するかどうかの判断をするだけなので、非常に簡単です。

手動入力や自動取り込みで行った仕訳には学習機能が付いており、使えば使うほど経理が楽になります。

例えば、「東ガス」という明細であれば最初に一度「東京ガス ガス使用料(勘定科目:水道光熱費)」としておけば、次から自動的に摘要が「東京ガス ガス使用料」となり、水道光熱費の勘定科目に仕訳提案が行われます。

自動取り込み機能によってこれまで溜まっていた仕訳を毎日即座に反映できます。だからこそ、グラフィカルな収益・支出レポートなどが意味を持ちます。

レポートのグラフを見るだけで、現在の売上状況や資金繰りが把握しやすいのも、クラウド会計ソフトの特徴です。

iPhone・Android・Macなど端末を問わずに使えます。

また、freeeには請求書や見積書の作成機能もついています。

小規模事業であれば「ライトプラン」でも十分使えますが、ビジネスプランにアップグレードすると、

  • 請求書発行の機能強化(定期請求・合算請求に対応)
  • 社員ごとにより細かい権限の管理が設定できる
  • 2階層の部門別会計に対応
  • 領収書・請求書の電子帳簿保存に対応
  • 15分以内のサポート(電話サポート付き

が使えるようになります。

freeeのデメリット
会計についてよくわからない方でも使いやすいのは良いのですが、一方で会計の知識がある人にとっては、freeeの独特の画面は使いにくいと感じることも多いようです。

上位プランに移行すると「電話サポート」に加えて、請求書作成ツールのすべての機能と、経費精算ツールが使えます。

freeeの今後
AI(人工知能)を会計ソフトに取り入れる方針を示しており、自動仕訳の学習機能がより一層強化される予定です。

クラウド会計ソフト freeeは無料で試せます

マネーフォワードクラウド会計の特徴

マネーフォワードクラウド会計

マネーフォワードクラウド会計は従来型の会計ソフトをベースに、クラウドならではの機能を加えているので、経理担当者・税理士の双方が使いやすいよう設計されています。

会計ソフトの使い方や複式簿記がよくわからないという方にとってはfreeeの方が使いやすく、これまで会計ソフトを使って自分で仕訳をしていた人にとっては、マネーフォワードクラウド会計の方が使いやすいという意見が多いです。

マネーフォワードクラウド会計にも「他社会計ソフトからの取り込み機能」があります。

対応しているのは、弥生会計、会計王、勘定奉行、やるぞ!青色申告、freee、JDL、PCA、財務応援、ミロク、A-SaaS、CASH RADAR、インフォマート、flamです。

これらの会計ソフトから、マネーフォワードクラウド会計への乗り換えは簡単です。

また、ファイルの出力にも対応しているので、自社でマネーフォワードクラウド会計を使い、税理士などに依頼をするときは税理士が指定する会計ソフトのファイル形式で出力することも可能です。

私も、マネーフォワードクラウド会計を使っていますが、決算時は顧問税理士に弥生形式のファイルを出力して渡しています。

マネーフォワードクラウド会計のメリット
マネーフォワードクラウドシリーズの5製品がすべて使えます。

会計ソフト単体で使う場合は割高ですが、その他の強力なクラウドツールまで使えることを考えると、マネーフォワードクラウドシリーズに一本化することで、業務ツール全体のコストを引き下げられます。

自動取り込みが設定できる点や仕訳の学習機能がある点はfreeeと同じですが、マネーフォワードクラウド会計はfreeeよりも連携できる金融機関の数が多く、その数は2,000社以上となっています。

上位プランにアップグレードすることで、

  • 電子証明書連携ソフトが利用可能
  • 登録可能な部門数が無制限に
  • 仕訳入力の期間制限機能
  • 取引No.の振り直し
  • マネーフォワードクラウドストレージの容量アップ
  • 総合振込の明細単位での取得

などの機能が追加できます。

一部の法人口座のネットバンキングでは「電子証明書」を使うため、もし現在利用しているネットバンキングで電子証明書を使っている場合は、上位プランとなる「ビジネス」を選択する必要があります。

マネーフォワードクラウド会計のデメリット
前述のとおり、マネーフォワードクラウドでは単品販売を行っていないため、特定の1製品だけを使いたい場合には少々割高となります。

マネーフォワードクラウド会計の今後
データとテクノロジーを活用し、業務領域を拡大していく方針です。

弥生会計オンラインの特徴

弥生会計オンライン

やよいは会計ソフトの老舗であり、知名度はダントツNo.1です。また、freeeやマネーフォワードクラウド会計はベンチャー企業が開発していますが、やよいはオリックスの子会社です。

圧倒的なブランド力とオリックス傘下という安心感は、やはり大きいと思います。

弥生会計オンラインのメリット
freeeやマネーフォワードクラウド会計が提供している自動取り込み・自動学習機能を弥生会計では「YAYOI SMART CONNECT」と呼んでいます。

YAYOI SMART CONNECTでは、クレジットカードのWEB明細や銀行のネットバンキングの取引明細からデータを取り込んで仕訳をするだけでなく、(今はまだ精度が低いようですが)レシートをスキャナやスマホで撮影したり、POSレジの入力数値が自動的に会計ソフトに反映されるなど、あらゆる場所からデータを取り込んで集約できる機能です。

YAYOI SMART CONNECTは現在はまだ開発段階ですが、順次、連携できるサービスやソフトを増やす方針です。

また、これまで多くの事業者や会計事務所に使われてきた使いやすい複式簿記の入力方法を採用しているので、はじめてクラウド会計ソフトを使う場合でもすんなりと移行できると思います。

弥生会計オンラインのデメリット
弥生会計の取引データしかインポートできないので、他社ソフトからの乗り換えが難しい場合があります。

マネーフォワードクラウド会計は「弥生形式でのファイル出力」ができるのですが、弥生形式のファイルで出力できない会計ソフトからだと、期中に弥生会計オンラインに乗り換えるのは困難です。

また、Windows・Macでは使えますが、Android・iPhoneといったモバイルアプリでの利用には対応していません。

弥生会計オンラインには「セルフプラン」「ベーシックプラン」の2種類があります。どちらを選択しても機能に違いはないのですが、セルフプランにはサポートが一切ないので注意が必要です。ベーシックプランであれば、電話・メール・チャットによるサポートが受けられます。

弥生会計オンラインの今後
これまで築きあげてきた数多くの事業者、税理士事務所との強い関係があります。将来的にクラウド会計が主流になれば、既存の弥生会計(インストール版)を使っている人がクラウド版に乗り換えてくる可能性があり、一気にトップシェアになることも考えられます。

現状では、使いにくい・重いなどの問題点も口コミで指摘されていますが、今後のアップデートで使いやすさが改善されれば、かなり期待できる会計ソフトになると思います。

また、弥生会計オンラインは他社と比較して最も安価です。

弥生会計オンライン 公式サイトはこちら

利用者の口コミや評価で比較

続いて、クラウド会計ソフトを使っている人の評判で比較します。

弥生会計オンラインはややネガティブな口コミが多かったのが気になりましたが、いずれも意見は賛否両論となっています。ちなみに、Googleトレンドによる検索数での比較をすると、freeeがリードしていることがわかります。

クラウド会計ソフトのGoogleトレンド比較グラフ

freeeの評判

freeeの口コミ

freeeはたぶん本当に使いやすいんだと思うけど、会計の基礎知識がないから疑問に思ったことをうまく言語化できなくてサポート使うのためらってしまうよー

— えす@Lv.7⤵︎ (@shufu_esu)

マネーフォワードクラウド会計の評判

マネーフォワードクラウド会計の口コミ

会社会計周りマネーフォワードクラウドシリーズが最強ですね。

— Soya webエンジニア (@soyanaka21)

弥生会計オンラインの評判

弥生会計オンラインの口コミ

ネットの口コミも集めてみました

クラウド会計ソフト利用者の意見

ネットの口コミも見てみます。

◯簿記2級持ってる様な人はfreeeは使いにくいと思うよ
やよいオンラインは消費税非対応で論外
マネーフォワードクラウドがお奨め

◯やよいの青色申告を使ってたのでやよいオンラインにしようと思ったけど重くてfreeeを今は使ってる

◯一通り使ってみた
freeeは簿記がわからない個人事業主向け、
MFは…うーんどっちつかずな印象だわ
個人差あるだろうが操作性は若干MFが使いやすかったかな

◯Freeは複式の概念があると使いづらい
いいとこどりなのがマネーフォワードクラウド
やよいは色々とダメ過ぎる

◯ちゃんと複式簿記で帳簿をつけていならマネーフォワードクラウド
ソフト任せのいい加減な帳簿で良いならFree
って感じかな
やよいオンラインは激重い、
やっぱクラウド会計はMFしか残らないよ

◯freeeとマネーフォワードクラウドはどんどん使いやすくなるけどやよいオンラインは全く使いやすくならないな
まず重いのをなんとかしないとクラウド会計の土俵に上がれない

◯知人の薦めで他を試すこと無くMF使い始めたけど、会計慣れしてる人って言うか、その筋の人には違和感があるみたい。(税理士談)

3社の口コミをまとめてみると、

  • freee:会計の知識がない個人事業主向け
  • マネーフォワードクラウド会計:会計の知識がある人向け
  • 弥生会計オンライン:使いにくい。連携できる口座が少ない

という感じです。
ここでも弥生会計オンラインはやや遅れをとっているようですね。。。

ただ、クラウド会計ソフトは継続的なアップデートに追加費用がかからず、常に最新版が使えるのも魅力です。将来的な機能改善に期待というところでしょうか。

クラウド会計 freeeを無料で試してみる

私自身のマネーフォワードクラウド会計を使ってみた感想

私の会社でも使っています

私の会社では「マネーフォワードクラウド会計」を導入していますが、使い勝手はすごく良いので自信を持っておすすめできます。

これまで、クレジットカードや銀行の入出金の仕訳・帳簿付けにかなり時間がかかっていましたが、マネーフォワードクラウド会計の導入後は数字のミスもなく、数クリックで入力が完了するので、業務効率は飛躍的に上がりました。

マネーフォワードクラウド会計のデメリットは、たまにですがページが重いことと、定期的なメンテナンスが入ることです。これはクラウド会計ソフト全体に言えるデメリットでもあります。

自社のPCにインストールするタイプの会計ソフト(パッケージ型ソフト)であれば、休日や深夜でも帳簿がチェックできますが、クラウド会計ソフトは1ヶ月に1度くらい(?)のメンテナンスが深夜時間に入ります。

また、インターネットの通信環境が必須であるという点も、クラウド会計ソフトのデメリットと言えるでしょう。

個人的には、マネーフォワードクラウド会計は開発力が高いと思っています。開発スピードが早いので新しい機能が次々に追加されています。

こういった点はスペックや料金では見えない企業文化だと思います。

クラウド会計ソフトは危険じゃないの?

難しい顔をした社長

会計ソフトをクラウド化しようと考えていても「セキュリティが不安」ということで導入を見送っている人も多いと思います。

たしかに、大切な帳簿データや業績を自社のPCではなく、データセンターに預けるわけですから、データ消失や漏洩などは心配になりますよね。

私も2015年からクラウド会計ソフトを使っていますが、それ以前はずっと懐疑的な見方をしており、様子を見ていました。

私が会計ソフトのクラウド化に踏み切ったきっかけは、マネーフォワードクラウド会計が数多くの金融機関と連携し始めたからです。多くの銀行や銀行系のベンチャーキャピタルと資本提携を結んだということは「お墨付き」をもらったということです。

※マネーフォワードクラウドを運営する「マネーフォワード社」はその後、上場を果たしました。

また、住信SBIネット銀行がマネーフォワードクラウド会計に対してAPIを提供すると言うニュースも大きかったです。

現状、マネーフォワードクラウド会計は自社のシステムを使ってネットバンキングのデータを取り込む方法で、サービスを提供しています。

住信SBIネット銀行がAPIを提供したというのはどういうことかというと、銀行側が会計ソフト側に手を差し伸べたということです。

APIの提供によって、マネーフォワードクラウド会計は安全に住信SBIネット銀行のデータを取得できるようになり、情報漏えいの心配が極めて小さくなります。

銀行とクラウド会計ソフトが手を取り合う流れが出てきたことで、私は今後この流れがより強くなるのだろうという確信を持ち、2015年に会計ソフトのクラウド化に踏み切りました。

ネットバンキングのパスワードが流出するのは怖いですが、現在はログインパスワードが知られてもワンタイムパスワード(トークンなど)で守られます。

また、帳簿データや自社の業績が漏れる分には、私自身はリスクだとは感じません。(仕訳内容や業績を知られたからと言ってどうというのはないので…)

ちなみに、2015年に顧問税理士さんに「マネーフォワードクラウド会計に移行します」と言ったところ、「それなに?」という反応でした。

従来は弥生会計を使っていたので、マネーフォワードクラウドから弥生形式のデータを出力して税理士さんに渡せば、税理士さんがクラウド会計ソフトを使っていなくても、問題なく連携できます。

クラウド型の会計ソフトについてもっと詳しく

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
26歳の時に右も左もわからない状態で個人事業主になりました。2年後、株式会社クートンを設立し、現在10期目です。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「1億人の投資術」でも記事を書いています。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

「業務効率化」の記事をもっと読む

最後まで読んでいただきありがとうございました

0件のコメント

質問・コメントはこちら

個人事業主・フリーランス アンケート
ビジネスカード大全集
小さな個人店 キャッシュレス導入のメリット・デメリット

ビジネスに役立つ記事を配信中