Google Workspaceの料金プランを比較、StarterとStandardはどちらがおすすめ?

※記事内に広告を含む場合があります

Google Workspace 料金プランを比較

Googleが提供するビジネス向けツール「Google Workspace(グーグルワークスペース)」は、事業を営む経営者にとって強力なアイテムです。

Google Workspaceをひとことで説明すると「有料版のGmailやGoogleカレンダー」となります。

Googleでは個人向けに便利なツールを無料で提供しています。それらをビジネス向けに機能強化したものが、Google Workspaceです。

Google Workspaceは個人での利用はもちろん、フリーランスや個人事業主でも気軽に導入できるのがメリットです。

この記事では、Google Workspaceの料金プランとサービス内容の違いを比較します。

Google Workspace 料金プランと機能の違い

Google Workspaceで提供されるおもなサービスは以下の通りです。これらのサービスは、Google Workspaceのどのプランでも使えます

Gmail
Googleが提供する最強のメールサービス。Google Workspaceでは独自ドメインでの利用が可能。
Googleカレンダー
スケジュール管理、チームで会議の日時を共有することもできる。
Googleドライブ
オンラインストレージ、ファイル共有サービス。Googleスプレッドシート、Googleドキュメント、Googleスライドは、マイクロソフトで言うエクセル・ワード、パワポに相当する。
Google Meet
個別のチャットや複数人でのビデオ会議。マイクロソフトで言うスカイプに相当する。
Google Chat
新サービス。高機能なグループチャットツール。SlackやChatWork、Microsoft Teamsに相当する製品。
Google Keep
Office製品で言うOne Noteに相当。テキストやファイル・画像の貼り付けができる自由度の高いメモアプリ。
Googleサイト
社内向け・社外向けのサイトを簡単に作成できる。
管理機能
従業員のアカウントやセキュリティの管理機能を提供。

これらの基本機能に加え、上位プランになるほど各サービスのスペックがアップしたり、上位プランだけで使えるサービスが追加されたりします。

これだけ多くの機能がシームレスにつながり、ビジネス向けに強化されたものがGoogle Workspaceです。

利用料金は大企業・中小企業を問わず、1ユーザーあたり月額748円(税込)から始められます。

1ユーザーあたりの従量課金で小規模企業でも平等

中小企業

Google Workspaceの料金プラン・機能の違いを簡単にまとめておきます。

プラン Business Starter Business Standard Business Plus
月額(1ユーザー) 748円 1,496円 2,244円
年額(1ユーザー) 8,976円 17,952円 26,928円
フレキシブルプラン(いつでも解約可能)/月額 898円 1,795円 2,693円
Googleドライブ容量 30GB 2TB 5TB
クラウドサーチ
Valut

※記事更新時点(2024年4月)の情報です。
※料金は10%税込です。
※2023年3月以降フレキシブルプランの料金が改定されました。
※いずれのプランでも、追加料金を支払うことでストレージ容量を拡張できます。
※このほかに、大規模ビジネス(大企業向け)のプランがあります。

もっとも価格の安い「Business Starterプラン」でも、基本的な機能はすべて揃っています。

たとえば、Gmailを独自ドメインで使うとか、Googleドライブの容量を(無料版の15GBよりも)増やすという使い方であれば、Business Starterでも十分です。

個人的には、「小規模事業者~エクセル等をフル活用していない一般の中小企業」なら、Business Starterプランでも問題ないと考えています。

もちろん、プランの変更はいつでも行えますので、最初にBusiness Starterからはじめて、物足りないと感じたらBusiness Standardにアップグレードすることも可能です。

逆に、Business Standardだと高機能すぎてもったいないと感じた場合は、あとからBusiness Starterプランにダウングレードすることもできます

現在、Googleがもっともおすすめしているプランは「Business Standardプラン」です。

今後は、Business Standardプラン以上でしか使えない機能がどんどん拡充していくと思われますので、費用面で問題がなければBusiness Standardプランがおすすめです。

もちろん、アップグレード・ダウングレードはいつでも行えるので安心です。

このほか、教育機関向けの「Education(機能はBusiness Standardと同じ)」、「非営利団体および政府機関向け」のプランがありますが、ここでは省きます。

Google Workspaceは1ユーザーあたりの従業課金制なので、数名程度の小規模企業から大企業まで、費用の負担は平等です。

社員が退社した場合は、その数に応じて支払額も減らせます。

また、社員が一時的に増員される場合でも、簡単な手続きですぐにアカウントを発行できます。

新入社員に対してすぐ、オンラインストレージ、スプレッドシート(エクセル)、ドキュメント(ワード)などの機能を用意できるのもGoogle Workspaceの隠れたメリットです。

Googleドライブの容量が無制限

Googleドライブ

Googleドライブはオンラインストレージのサービスです。

個人向けの無料プランでは15GB、Google Workspace Business Starterプランでは30GB、そしてBusiness Standardプランでは「2TB」のオンラインストレージが使えます。

エクセルやワード、PDFなどのあらゆるファイルをアップし、安全に管理できます。

Googleドライブにアップしたファイルは、社内・社外に向けて自由に共有できるのがメリットです。

Googleドライブには、

  • Googleスプレッドシート(エクセル)
  • Googleドキュメント(ワード)
  • Googleスライド(パワポ)
  • Googleフォーム(申込みフォームなどの作成ができる)

が提供されています。
これらのツールはマイクロソフトのOffice製品に対抗して作られたものです。

Google製品のここがすごい

マイクロソフトのOffice製品と比べて私がすごいと感じるのは以下の部分です。

  • スマホやタブレットからでも操作しやすい
  • リアルタイムの共同編集
  • 社内・社外への共有が初心者でも簡単にできる
  • 過去の編集履歴を自動記録し、あとからさかのぼれる

マイクロソフト Microsoft365(クラウド版)でもこれらの機能が使えますが、私の使用感では「Google製品に比べてもっさりしていて使いにくい」印象です。

クラウド上でのオンライン利用に関しては、現在Googleが一歩リードしていると感じます。

エクセルの場合
メールをファイルに添付する(メール容量を食う)。ファイルを送り間違えると大変。相手と何度もやり取りする度に似たようなファイルが作成されてしまう。
Googleスプレッドシートの場合
URLを送って共有。URL送り間違えても閲覧権限がない人はファイルを見れない。1つのファイルを共同編集。似たようなファイルが重複で作成されないのでスマート。

このように、Googleスプレッドシートは、

  • セキュリティ
  • ファイル容量
  • スマートさ

において優れています。

特に、送信先を間違えてファイル(URL)を送ってしまっても、その相手に「閲覧権限」がなければ見れないというのは、セキュリティ面での大きな強みです。

社内にはパソコンに疎い方も多いと思います。Google WorkspaceであればPC初心者が利用してもケアレスミスによる問題を防げます。

マイクロソフトのOffice製品と互換性があるため、取引先がエクセル・パワポでファイルを送ってきた場合でも、それらのファイルを編集できます。

また、Googleスプレッドシートで作ったファイルを「エクセル形式」にして相手に送付することも可能です。

デメリットもあります。

Googleドライブでファイルを共有できるのは、Googleアカウントを利用している人に限られます。

Google Workspaceを導入すれば、社内ではGoogle製品だけで完結できるので、問題はありません。

しかし、社外の取引先がマイクロソフト製品を使っている場合は、前述のようにGoogleスプレッドシートで作ったデータを「エクセル形式」にして、メールなどでファイル添付することになります。

Google Cloud Search

Google Cloud Search

「Business Standard」以上のプランを導入する大きなメリットのひとつに、「Cloud Search(クラウドサーチ)」の存在があります。

クラウドサーチは、Gmail、Googleドライブ、Googleカレンダーなど、あらゆる場所に存在するファイルを一括検索できる機能です。

クラウドサーチを使うと、「あのファイル、どこにあったかな?」と考えることなく、欲しいファイルがすぐに見つかります。

また、クラウドサーチのアプリでは「日常業務をよりスマートに進めるためのアシスタント機能」が使えます。

メールの情報やドキュメントの内容、Googleカレンダーの予定などから、GoogleのAI(人工知能)がやるべきことを読み取り、「今後の予定」などを教えてくれます。

検索機能はグーグルが得意とする分野です。欲しいファイルはいつでも検索で取り出すことで業務効率を飛躍的に向上できます。

現在、クラウドサーチはBusiness Starterプランでは提供されていません。

GoogleのAI(人工知能)を使った強力なツールなので、今後もBusiness Standardプラン以上限定の機能になると思います。

Valut

Vault

Business Plusプランでは、「監査機能」が特に強化されています。

Valut(ボールト)は、メール・Googleドライブのファイルの内容等を記録保持し、検索できる機能です。

Googleドキュメントの操作履歴やメールの内容、チャットの内容、添付されたファイルといった情報を記録します。これらのデータはユーザーがファイルを削除しても保持されます(保持期間は管理者が設定可能)。

Valutを使うことで、法的証拠の保存が可能となり、万が一社内で不正が起きた場合でも訴訟に対応できます。

もちろん、誤って削除してしまったファイルを復元するための機能としても使えます。

コンプライアンスや社内不正への対応は中小企業にとっても大きな課題です。

Google Workspaceでは、上位プランになるほど、より強力な「監査・セキュリティ機能」が提供されています。

社員数に応じた年間利用額はどれくらい?

働く社員

Google Workspaceを導入する上で、覚えておきたい注意事項が1つあります。

それは「一部のユーザーだけ上位プランにアップグレードすることはできない」ということです。

アップグレード・ダウングレードに関わらず、社内のユーザー全員が同一のプランを使う必要があります

これらを踏まえて、想定される年間利用料を見てみます(料金は10%税込・1年契約の場合)。

ユーザー数 Business Starter Business Standard
1名 8,976円 17,952円
3名 26,928円 53,856円
5名 44,880円 89,760円
10名 89,760円 179,520円
20名 179,520円 359,040円
30名 269,280円 538,560円
50名 448,800円 897,600円
100名 897,600円 1,795,200円

Business Starterプランなら、ユーザー数10名でも年間9万円程度で使えます。

PhotoshopやIllustratorで有名なAdobe(アドビ)製品の年間利用料に比べるとずいぶん安いですね。

また、マクロソフトのMicrosoft365と比較すると、料金は若干低めに抑えられています。

これからGoogle Workspaceを積極的に利用する場合は、Google推奨のBusiness Standardプランがおすすめですが、個人的にはまず最初にBusiness Starterプランから利用するのが良いと感じます。

Business Starterプランでも、Gmailの有料版やGoogleドライブの有料版など、主要なツールが使えるからです。

Google Workspace Business Starterからスタートし、その後クラウドサーチや監査機能、オンラインストレージの容量アップが必要だと感じた場合に、Business Standardプランへのアップグレードを考えるのが良いと思います。

また、いつでも解約可能なフレキシブルプランなら、年間プランよりも月額料金は上がりますが、必要な月だけ利用できます。

Google Workspace 公式サイトはこちら

あわせてよみたい

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
26歳の時に右も左もわからない状態で個人事業主になりました。2年後、株式会社クートンを設立し、現在10期目です。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「1億人の投資術」でも記事を書いています。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

「業務効率化」の記事をもっと読む

最後まで読んでいただきありがとうございました

7件のコメント

ウツミリサイクルシステムズ株式会社

■ユーザーの定義を教えて下さい。

 社内での活用を検討しておりますが、ユーザーというのは、
 Hangouts Meetsを使用する人のことでしょうか?
 それとも、Meetsを使用して会議を開催できる人のことを
 いうのでしょうか?

■利用料金のお支払いは、どのような形になりますか?

川原裕也

>ウツミリサイクルシステムズ株式会社様
ユーザーの定義は、G Suiteの利用アカウント数です。

G Suiteのアカウントを持っている人であれば、誰でもMeetsを使用して会議を開催することができ、その数に制限はありません。

一方で、Meets上で行われる1つの会議に対して、参加できる人数(同時接続数)は、G Suite Basicなら最大100名、G Suite Businessなら最大150人となっています。

基本的には、「G Suiteのサービスを利用する社員の人数 ✕ 1ユーザーあたりの料金」が、利用料金になると考えていただければよいかと思います。

料金の支払い方法は、原則としてクレジットカード(またはデビットカード)か、事前入金(プリペイド方式)です。

一定の条件を満たしている会社の場合は、請求書による支払いも可能となっています。

No Name

Outlookからgmailに乗り換えたく、Gsuiteの導入を考えています。
現在、1人で法人を運営していますが、企業として使用しているアドレスが複数個(infoやsns等)発生しています。
この場合、メールアドレス分がユーザー数となるのでしょうか。

お手すきの時に、ご教示いただけますと幸いです。

川原裕也

>No Nameさん
利用するメールアドレス数 = 利用ユーザー数ではありませんのでご安心ください。

1ユーザーの契約で、複数のメールアドレスを使い分けることが可能です。

「メールエイリアス」という方法を使って、1つのユーザーアカウントで複数のメールアドレスを設定します。

具体的な方法については、G Suiteのこちらのヘルプを参考にしてください。

No Name

ありがとうございました。
大変助かりました。

No Name

グーグルMeetにプラン別で利用制限など
ありますでしょうか?

川原裕也

>No Nameさん
G Suiteの料金プランによってGoogle Meetの機能が制限されることはありません。(少なくとも現時点では公式サイトに同時利用人数などの制限があるとは書かれていないようです)

質問・コメントはこちら

個人事業主・フリーランス アンケート
ビジネスカード大全集
小さな個人店 キャッシュレス導入のメリット・デメリット

ビジネスに役立つ記事を配信中