ウーバーイーツ(Uber Eats) 配達パートナーのメリット・デメリット、税金の扱いは?
ウーバーイーツ(Uber Eats)は、スマホで注文した食事をデリバリーしてくれるサービスです。
マクドナルドをはじめ、多くのファストフードや飲食店が、ウーバーイーツに出店しています。
日本でも以前から利用されている「出前館」や「マックデリバリー」と同様のサービスですが、ウーバーイーツにはこれらとは異なる「2つの特徴」があります。
- 1品からでも注文できる(最低注文金額の設定がない)
- ウーバーイーツの配達パートナーが食事を宅配する
これまでの食事の宅配サービスでは「最低◯◯円以上の注文が必要」であることがほとんどでしたが、ウーバーイーツには最低注文金額の制限がありません。
また、マクドナルドなどのレストランの店員が配達するのではなく、「ウーバーイーツの配達パートナー」が食事を宅配するのがポイントです。
そして面白いのが、私たちの誰もが個人事業主として「ウーバーイーツの配達パートナー」になり、お金を稼ぐことができるという点です。
この記事では、Uber Eatsでの働き方やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
現在、東京・横浜・川崎・埼玉・大阪・京都・神戸で展開しているため、左記のエリアで働ける方のみが、配達パートナーになれます。
目次
ウーバーイーツで自営業を体験できる
ウーバーイーツの仕組みは上記のようになっています。
ウーバーイーツを利用することで、レストランやファストフード店は自社で配達員を抱えることなく、すぐにデリバリーサービスをスタートできます。
そして、ウーバーイーツで食事を宅配する「配達パートナー」は全員、ウーバーと契約する「個人事業主」です。
仕事や報酬の仕組みはすべてウーバーが提供しているので、誰でも簡単に個人事業主として働き、報酬を得ることができます。
最近街なかでも、ウーバーイーツのリュックを背負って配達している人を見かけることが増えました。私たちもあのような配達員の1人となって、仕事することが可能です。
ウーバーイーツの配達パートナーへの登録は無料です。
個人事業主としての扱いですので、サラリーマンの方などは「副業OK」なら参加できます。
すでに個人事業主として自分の事業を抱えている方でも、新規事業として始めることができます。面白いのは、週1日や週末の1時間だけなど、好きな時間で自由に働けることです。
もちろん、現在働いていない方が個人事業主としてデビューし、「ウーバーイーツの配達員」の仕事(事業)を始めることも可能です。
ウーバーイーツのリスク
ウーバーイーツの配達パートナーには「隠れたリスク」も存在します。これは他のサイトにもあまり記載されていません。
前述したように、ウーバーイーツは、個人事業主として配達パートナーと契約しています。
アルバイトや正社員、契約社員のような扱いではなく、あくまでも事業者同士のパートナー契約になっているのがポイントです。
これが何を意味するのかというと、
- 国民年金保険の加入となる(厚生年金ではない)
- 機材の破損やガソリン代は全額自己負担
- 配達中の事故やトラブルは自分の責任
ということです。
通常、アルバイトや正社員は「厚生年金保険」に加入しています。厚生年金保険は国民年金保険よりも手厚い内容となっており、保険料の半額を事業者が負担してくれる制度です。
一方、個人事業主は「国民年金保険」しか加入できません。厚生年金保険料よりも安いですが、保険料も全額自己負担です。
また、ウーバーイーツでは自転車やバイクを使って配達業務を行いますが、これらの機材が故障した場合の費用やガソリン代は自分の稼ぎから捻出する必要があります。
配達中に事故を起こしてしまっても、自分の責任です。
このように「いつでも自由に働ける」というメリットの裏には、何かあっても自己責任であるという不利な条件もあります。(もっとも、個人事業主にとってこれらは当たり前のことですが)
あわせて読みたい:
個人事業主が加入できる社会保険と加入条件をやさしく解説
費用は自己負担だが経費として節税できる
ウーバーイーツで働くことは、悪いことばかりではありません。
費用はすべて自己負担ですが、その代わりに事業を営むために必要なお金はすべて「経費」に計上でき、節税できます。
例えば、新しい自転車やバイクが欲しい場合、ウーバーイーツの事業で使うことを前提とすれば、これらは経費扱いです。
また、ガソリン代や機材のメンテナンス代などもすべて経費で落とせるので、年収が少なくても、その分、税金の支払いも少なくなります。
個人事業主の税金や、自営業になることで実践できる節税策などは下記の記事にまとめています。あわせてご覧ください。
あわせて読みたい:
個人事業主の所得税がわかる記事、税率や計算方法について学ぶ
あわせて読みたい:
個人事業主でもできる5つの節税対策、税金を減らし手元資金を増やす方法
ウーバーイーツ 配達パートナーの働き方
ウーバーイーツの配達パートナーとして働くためには、まず登録を行います。
登録が終わったら、あとは「配達パートナー用のアプリ」を立ち上げるだけで、好きな時間に仕事が始められます。
「ウーバーイーツがいつでもできる仕事を用意してくれる」というイメージです。
まず、アプリが指定したレストランに食事を取りに行き、それをアプリの指示通りの場所に配達します。
アプリが示す地図の場所に配達すれば良いので、土地勘がない場所や、初めて訪れる場所であっても、スマホの地図さえ読めれば問題なく作業できます。
ウーバーには評価制度が設けられています。配達員は、レストランのスタッフ、注文者の双方から5つ星評価を受けます。
1人の個人事業主として、愛想よく顧客と接したり、ていねいな仕事を心がけることが、ウーバーイーツの配達事業で成功するためには不可欠です。
配達は自転車または原付バイクで行います。
自分で用意することもできますし、車両をレンタルすることも可能です。
車両をレンタルする
ウーバーイーツの配達で使う自転車・バイクはレンタルできます。(自分で用意してもOKです)
車両を借りると「レンタル料」がかかりますが、いくつかのメリットもあります。
1つ目のメリットは、「レンタル料は経費で落とせる」ということです。レンタルする分、利益は目減りしますが、この費用は経費になるため、節税につながります。
このように、業務に必要な費用を経費化できるのは、個人事業主の良いところです。
2つ目のメリットは、レンタル車両はウーバーイーツ用にカスタマイズされているということです。
レンタル自転車は、好きな所で借りて、好きな所で返せる仕組みです。
シェアサイクルの「ドコモ・バイクシェア」が利用できるので、地点Aで借りて配達業務を終え、地点Bで自転車を返却するといった使い方ができます。
もちろん、一般的なレンタルサービスと同様に、自宅で自転車を保管するという借り方もできます。
レンタルバイクには、デリバリーボックスを設置しています。(宅配ピザや郵便局員のバイクをイメージしてください)
自分で原付を所有している人も多いと思いますが、専用のデリバリーボックスを備えているバイクの方が、配達には向いています。
車両のレンタル料は条件によって異なりますが、
- 原付:月1万円~2万円程度
- 自転車:月数千円~1万円程度
となっています。自転車の場合、1ヶ月あたり5,000円程度の予算見積もりで良いと思います。
配達パートナーとして登録する方法
ウーバーイーツの配達パートナーは登録無料です。
自宅からオンライン申込みで手続きが完了します。スマホのカメラなどで写真を撮影し、その場ですぐに申し込めます。
自転車で配達するか、原付(バイク)で配達するかによって、提出する書類が異なります。
- 身分証明証
- 運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどが使えます。
- 証明写真
- オンライン申込みできるので、スマホカメラですぐ撮影可能です。(背景に物や影が写っていない。サングラスやマスクの着用不可。運転免許証のコピーは不可)
- 身分証明証
- 運転免許証や健康保険証、パスポートなどが使えます。
- 証明写真
- オンライン申込みできるので、スマホカメラですぐ撮影可能です。(背景に物や影が写っていない。サングラスやマスクの着用不可。運転免許証のコピーは不可)
- 自賠責保険証書の写真
- ナンバープレート番号の記載必須。ナンバープレートの番号がない場合、保険会社で追記してもらえます。
- ナンバープレートの写真
- 125CC以下のバイクのみ受付可。

0件のコメント